面接対策のきほん

無料会員登録
資格研修プログラム
面接対策

更新日:2012年12月21日

面接対策のきほん

アルバイト・パート面接の基本

警備員の面接に限らず、アルバイト・パートの面接時のきほんをおさえておくことは大切です。   (1)事前準備 (2)面接時 (3)面接終了後   の3つのポイントを解説いたします。

面接の事前準備のポイント

面接の事前準備としては、 (1)必要な書類をそろえる、(2)面接時間・場所の確認、(3)当日の服装・直前のみだしなみチェック がポイントです。   ただし、一番重要な事前準備は、面接を申し込む時。 面接を申し込む時から、面接は既に始まっているものと考えた方がよいでしょう。 電話で申し込む場合が多いと思いますが、その際の受け答えによる印象は、当日の面接の結果を大きく左右します。 電話する前に、聞きたいことを紙などにまとめて書いておき、要点良く手短に話せるようにしておきましょう。   また、面接時間への遅刻や、あまり早すぎる時間での到着は禁物です。当日になって道に迷わないよう場所を確認し、5分~15分前には到着するようにし、直前に身だしなみをチェックするぐらいの余裕を持って、面接会場へは5分前ぐらいに入るようにしましょう。   なお、面接時の服装は、スーツでなくても構いません。警備バイトでの服装で大事なのは清潔感です。派手なネックレスやサングラスなどのアクセサリーは避け、髪の毛やヒゲなどは整えていきましょう。なお、普段からピアスやネイルなどをつけている場合、警備バイトでは比較的許されるケースがありますが、警備の現場ではアクセサリーなどが原因で思わぬケガをする場合があるので、仕事中では外すよう必ず注意されます。面接で外せない人は仕事中も外せない、と思われて面接で落ちてしまうのはもったいないので、外しておく方がよりよいでしょう。   【関連ページ】 ・警備バイトで必要な書類・もちものネックレスなどのアクセサリはつけてもいいですか?髪の毛の色や長さで不採用になることはありますか?    

面接時のポイント

面接本番のポイントは、 (1)第一印象、(2)コミュニケーション、(3)姿勢 の3つです。   第一印象はあいさつで決まる どのような職種の面接でも共通ですが、「挨拶」は基本中の基本です。社会人としての最低限のマナーでもある挨拶は、当然面接時でも見られます。   まず、面接の場所に入る際の挨拶で第一印象が決まります。面接担当者ではなく受付の所から面接は始まっています。 「本日○時にアルバイトの面接をさせて頂く●●と申します。」と面接に来た事をていねいに伝えましょう。 また、ドアから入る際はノックをして「失礼します」と一言かけることも忘れずに行ってください。そして、面接担当者が「座ってください」と言うまでは勝手に座ってはいけません。   面接時間になっても担当者がなかなか現れない場合もあります。座って待っていて構いませんが、待っている時の様子も見られていると思って待ちましょう。   人と人との会話がコミュニケーション 仕事の内容によっては、大きな声を出して一般人を案内・誘導したり、接客を行うこともあります。面接官の質問に対し、大きな声でハキハキと受け答えが出来るか、聞かれたことに要点良く手短に答えられるか、きちんとコミュニケーションが取れるかどうかが、重要なポイントになってきます。 コミュニケーションと言っても難しいことではなく、話をしている相手の顔を見なかったり、相手が話をしている時に話をさえぎって自分の話をするなど、相手が不快に思うようなことをしないことです。   何事も姿勢にあらわれます 警備の面接で落ちる人は、大抵の場合、「たかが警備のバイト」とタカをくくり、まさか自分は落ちないと思っているようです。 そのような人は、あいさつもせず、面接の受け答えも適当、だらしなく席に座って話します。   姿勢といっても体の姿勢だけでなく、心の姿勢にもあらわれて来ます。たとえば、志望動機を話す時、担当者が納得できる内容を話せるのか、面接が終わった時、面接を受けたことの御礼を言えるか、といった所にも面接を受ける際のあなたの姿勢があらわれて来ます。 あらかじめどのような質問が来るかを予想して、答える内容を準備しているかどうかも、心の姿勢次第なのではないでしょうか。   【関連ページ】 ・警備員の面接での志望動機どのようなことを聞かれますか?    

面接終了後のポイント

面接終了後は、面接結果の連絡を待つことになりますが、合否の連絡がいつ頃もらえるのか、連絡方法は電話・郵送・メール等、どんな方法でもらえるのか、を面接の際に聞いておき、必ず後日連絡を受け取れるようにしておきましょう。 特に警備員の面接の場合は、合格時に研修を受ける日を決めなければいけない為、電話での連絡が多いようです。 合格の連絡の際にスムーズに研修の日時を決められるように、あらかじめ直近の予定を確認しておきましょう。